予定としては、ゲーム日記になる筈。。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書道の練習に励むと、半紙の消費が凄い
広げて綺麗に重ねればいいんだろうけど、
ついつい、ゴミ箱に入れやすい様に四つ折りしてしまう
折れば、かさばる
キッチリ几帳面に折っている訳ではないから、尚の事^^;
ゴミ箱を眺めて思う
これって、環境破壊か??
半紙は木材、森林資源だもんなぁ
とりあえず、古紙再生品を探そう
だがしかし、書道品店は高級品揃いw
そりゃそうだろうなぁ・・・・
よくよく考えると、書道はセレブ向きな趣味だもの
私のような貧乏人は手が出せない高級品の多い事^^;
筆、硯は、高額でも長く使えるけれども、
消耗品の固形墨が、なぜそんなに高いんだい?
・・・いや待て
ブランドファッションに比べれば安いか^^;
半紙なら、専門コーナーのない店にもある
近所のスーパーへ行ってみた
その店の中に、100円ショップが有った
みると、半紙も有った
しかもっ
それは、グリーンマーク商品だっ
ラッキー♪
100枚で100円
お値段から容易く察することのできる低級品
それでも、練習するだけなら問題はないと判断
なんといっても、グリーンマークですしね♪
どうやら、トイレットペーパーは100%
コピー用紙は50%以上、
その他は40%以上、古紙を使っている商品に、
マークがつくのだそうな
さてさて、半紙は購入したけれど、
実は・・・半紙の前に消費したい紙がある^^;
私は、以前使っていたプリンターが壊れて以来、
プリンターは持っていないのだけど、
その当時の残留物が残っている
それ即ち、コピー用紙^^;
一包500枚だから、目見当で400枚くらいあるかなぁ?
メモ用紙にでも使えばいいやと思っていたのだけど、
メモを取る必要性が発生しないのだわ^^;
結果的に、何年もたつというのに、
全く減らずに残り続けるコピー用紙・・・・
試に、書道練習に使っちゃえ
おいおい、なんという無謀な><
墨で書くと、呆れるほど吸い込みが悪い
そして、墨が多すぎる時でも滲まない
滲みはしないけれど、乾きが遅いので、
手が触れてしまうと、紙も自分の手首も汚れる~~
吸い込みが悪いというより、完璧に墨を弾くらしく、
裏面には、まったくシミひとつない
紙が凸凹になっていても気にしないなら、
両面で練習できます・・・・
まぁ、当然でございましょうね
元々、コピー用紙はインク対応両面プリント可能であり、
そして・・・墨対応ではないのだから
では、インクなら良いのだね??
筆ペンを使えば、良いのではなかろうか
・・・私は、持っていないが^^;
更に、半紙に比べて、
紙質が硬くて滑る感じがするような?
いや、書き心地以前に手触り的にも明らか^^;
筆どころか、手書き用ですらないコピー用紙は、
なんとなく微妙に書き辛い
昔の人に、思いを馳せる
数百年、千年すら超える昔の人々
何に筆文字を書いていたのだろう?
日本の場合は、和紙がある
中国の場合は、どんな紙を?
そもそも、紙が開発されるよりも前から文字は有ったよね
有名なのは、竹だなぁ
竹に墨で筆書き・・・・
うう~む
あんな湾曲したものに、書けるとは驚きでございまする
私としては、竹に書くのを思えば、
書道用ではなくとも、コピー用紙の方が断然良いな^^;
広げて綺麗に重ねればいいんだろうけど、
ついつい、ゴミ箱に入れやすい様に四つ折りしてしまう
折れば、かさばる
キッチリ几帳面に折っている訳ではないから、尚の事^^;
ゴミ箱を眺めて思う
これって、環境破壊か??
半紙は木材、森林資源だもんなぁ
とりあえず、古紙再生品を探そう
だがしかし、書道品店は高級品揃いw
そりゃそうだろうなぁ・・・・
よくよく考えると、書道はセレブ向きな趣味だもの
私のような貧乏人は手が出せない高級品の多い事^^;
筆、硯は、高額でも長く使えるけれども、
消耗品の固形墨が、なぜそんなに高いんだい?
・・・いや待て
ブランドファッションに比べれば安いか^^;
半紙なら、専門コーナーのない店にもある
近所のスーパーへ行ってみた
その店の中に、100円ショップが有った
みると、半紙も有った
しかもっ
それは、グリーンマーク商品だっ
ラッキー♪
100枚で100円
お値段から容易く察することのできる低級品
それでも、練習するだけなら問題はないと判断
なんといっても、グリーンマークですしね♪
どうやら、トイレットペーパーは100%
コピー用紙は50%以上、
その他は40%以上、古紙を使っている商品に、
マークがつくのだそうな
さてさて、半紙は購入したけれど、
実は・・・半紙の前に消費したい紙がある^^;
私は、以前使っていたプリンターが壊れて以来、
プリンターは持っていないのだけど、
その当時の残留物が残っている
それ即ち、コピー用紙^^;
一包500枚だから、目見当で400枚くらいあるかなぁ?
メモ用紙にでも使えばいいやと思っていたのだけど、
メモを取る必要性が発生しないのだわ^^;
結果的に、何年もたつというのに、
全く減らずに残り続けるコピー用紙・・・・
試に、書道練習に使っちゃえ
おいおい、なんという無謀な><
墨で書くと、呆れるほど吸い込みが悪い
そして、墨が多すぎる時でも滲まない
滲みはしないけれど、乾きが遅いので、
手が触れてしまうと、紙も自分の手首も汚れる~~
吸い込みが悪いというより、完璧に墨を弾くらしく、
裏面には、まったくシミひとつない
紙が凸凹になっていても気にしないなら、
両面で練習できます・・・・
まぁ、当然でございましょうね
元々、コピー用紙はインク対応両面プリント可能であり、
そして・・・墨対応ではないのだから
では、インクなら良いのだね??
筆ペンを使えば、良いのではなかろうか
・・・私は、持っていないが^^;
更に、半紙に比べて、
紙質が硬くて滑る感じがするような?
いや、書き心地以前に手触り的にも明らか^^;
筆どころか、手書き用ですらないコピー用紙は、
なんとなく微妙に書き辛い
昔の人に、思いを馳せる
数百年、千年すら超える昔の人々
何に筆文字を書いていたのだろう?
日本の場合は、和紙がある
中国の場合は、どんな紙を?
そもそも、紙が開発されるよりも前から文字は有ったよね
有名なのは、竹だなぁ
竹に墨で筆書き・・・・
うう~む
あんな湾曲したものに、書けるとは驚きでございまする
私としては、竹に書くのを思えば、
書道用ではなくとも、コピー用紙の方が断然良いな^^;
PR