予定としては、ゲーム日記になる筈。。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世間一般では、小筆は根元までおろしちゃいけないらしい
口コミ情報はもちろん、書道関連サイトでも、
小筆は3分の1くらいおろすと書かれていてるのを、
頻繁に目にしますね
・・・・申し訳ござらぬ
え?
なぜ、私は謝罪しているのだろ??
別段、謝るようなことではないはず^^;
奇人変人なだけなら、他人様に迷惑さえかけていなければ、
この世の何処かに存在していたって、いいじゃないかぁぁぁぁ
そう・・・私は・・・・
小筆も、根元までがっつりとおろさねば気がすみませぬ
たとえ、小筆であろうともっ
ドボドボと大量に墨をつけたいのだぁぁぁぁ
実は、私は・・・・
かすれるのが、大嫌いなのであった!
書道教室では、自分が邪道な事を自覚しているので、
先生には、ひた隠しに隠しているのだけどね^^;
百人一首といえども、
内心では、本当は・・・
一文字ごとに墨をつけたいくらいに・・・・
あぁ、たっぷりと~~ 墨をつけたいのだよぉ~~
↑ 邪道の極みでございます^^;
念のため申し上げると、
私が通っている教室では、小筆も根元までおろしてOK
邪道なのは、かな文字をかすれさせるのが嫌いな事^^;
半紙より一回り大きな紙に書くなら、大抵文字数が多いので小筆
そしてこの場合、根元までおろした小筆がないと・・・
半紙サイズより大きな紙という事は、
本当は、条幅筆なのかもしれないけどねぇ
筆は・・・高いのよ
書道はお金がかかるのよ・・・orz
小筆使用という書道教室の方針は大助かり♪
大きな声では言えないが・・・こそこそっと・・・・
あのね・・・根元までおろした小筆、お勧めですよ?
意外と、応用範囲が広いような・・・
そりゃまぁ、作品を書く水準での話ですけどね
そしてもちろん、
根元までおろした小筆だろうと、あるいは太筆使用だろうと、
普通に名前が書ける腕が必須ですけどねぇ^^;
初心者様ならば、お勧め最強は筆ペンかもしれませぬ
御存知でしたか??
邪道だし、本当は言わないのが正解なのだけど・・・
でも、言うっっ
まず、注意すべきこと
筆ペンには、サインペンタイプと筆タイプがあるのです
私は持っていないし試していないけど、たぶん、ペンタイプは不可
私が断言できるのは、筆タイプの筆ペンです
そしてまた、墨汁は・・・・無理かも
試していないけど、固まりそうな気がする
でもね・・・
なんと驚くではないですかっ
筆タイプの筆ペンに、固形のスリスリする墨
使えますっっっ
全く問題なく使えちゃいます♪
・・・おいおい、コラ!
筆ペンなんだから、専用インクを使えって?
いやぁ・・・インクだと、使い難くないですかぁ?
墨がたっぷりでなきゃ気が済まない私にとって、
インクの出方が物足りないというか^^;
「もっとインク出てこ~い」と強く握ったら、
ボタボタと、いくらなんでも出過ぎだなぁと困っちゃったり^^;
つまり、私が筆ペンに固形墨という邪道に走った原因は、
私自身の不器用さにあるのです・・・ToT
筆ペンだし、お手入れは一切していないけれども、
今のところは、何ともないようです
もしかして、長期的に使っていると、
本物の筆みたいに固まるのだろうか・・・
まだ日が浅いから、その辺は分かりません^^;
普通の小筆で普通の人が墨をつける程度の部分だけなので、
墨を夥しくつけようとする私のような奴でも、正しい墨量に!
そして、筆の硬さというかコシが良いのよねぇ
めっちゃ書きやすいではないですか!
かなを書くには、微妙に硬い気もするけど^^;
最近、半紙に短歌の練習をしています
その都度、筆の手入れをするのが面倒・・・
あぁ、なんて横着ものな私!
筆ペン・・・最強かも・・・
だけど、もうじき出さねばならない作品は小筆だから、
作品に使う小筆で練習しなくちゃ意味がないような^^;
筆使いの加減が、全然違うもんなぁ・・・
違うと言えば、紙もなぁ・・・
作品用の紙は、墨の吸い込みがパワフルなのでござった・・・orz
はっ・・・長文だ・・・
書きたかった事は、まだ書いていないのだが^^;
最近練習している短歌の話は、次回に^^;
口コミ情報はもちろん、書道関連サイトでも、
小筆は3分の1くらいおろすと書かれていてるのを、
頻繁に目にしますね
・・・・申し訳ござらぬ
え?
なぜ、私は謝罪しているのだろ??
別段、謝るようなことではないはず^^;
奇人変人なだけなら、他人様に迷惑さえかけていなければ、
この世の何処かに存在していたって、いいじゃないかぁぁぁぁ
そう・・・私は・・・・
小筆も、根元までがっつりとおろさねば気がすみませぬ
たとえ、小筆であろうともっ
ドボドボと大量に墨をつけたいのだぁぁぁぁ
実は、私は・・・・
かすれるのが、大嫌いなのであった!
書道教室では、自分が邪道な事を自覚しているので、
先生には、ひた隠しに隠しているのだけどね^^;
百人一首といえども、
内心では、本当は・・・
一文字ごとに墨をつけたいくらいに・・・・
あぁ、たっぷりと~~ 墨をつけたいのだよぉ~~
↑ 邪道の極みでございます^^;
念のため申し上げると、
私が通っている教室では、小筆も根元までおろしてOK
邪道なのは、かな文字をかすれさせるのが嫌いな事^^;
半紙より一回り大きな紙に書くなら、大抵文字数が多いので小筆
そしてこの場合、根元までおろした小筆がないと・・・
半紙サイズより大きな紙という事は、
本当は、条幅筆なのかもしれないけどねぇ
筆は・・・高いのよ
書道はお金がかかるのよ・・・orz
小筆使用という書道教室の方針は大助かり♪
大きな声では言えないが・・・こそこそっと・・・・
あのね・・・根元までおろした小筆、お勧めですよ?
意外と、応用範囲が広いような・・・
そりゃまぁ、作品を書く水準での話ですけどね
そしてもちろん、
根元までおろした小筆だろうと、あるいは太筆使用だろうと、
普通に名前が書ける腕が必須ですけどねぇ^^;
初心者様ならば、お勧め最強は筆ペンかもしれませぬ
御存知でしたか??
邪道だし、本当は言わないのが正解なのだけど・・・
でも、言うっっ
まず、注意すべきこと
筆ペンには、サインペンタイプと筆タイプがあるのです
私は持っていないし試していないけど、たぶん、ペンタイプは不可
私が断言できるのは、筆タイプの筆ペンです
そしてまた、墨汁は・・・・無理かも
試していないけど、固まりそうな気がする
でもね・・・
なんと驚くではないですかっ
筆タイプの筆ペンに、固形のスリスリする墨
使えますっっっ
全く問題なく使えちゃいます♪
・・・おいおい、コラ!
筆ペンなんだから、専用インクを使えって?
いやぁ・・・インクだと、使い難くないですかぁ?
墨がたっぷりでなきゃ気が済まない私にとって、
インクの出方が物足りないというか^^;
「もっとインク出てこ~い」と強く握ったら、
ボタボタと、いくらなんでも出過ぎだなぁと困っちゃったり^^;
つまり、私が筆ペンに固形墨という邪道に走った原因は、
私自身の不器用さにあるのです・・・ToT
筆ペンだし、お手入れは一切していないけれども、
今のところは、何ともないようです
もしかして、長期的に使っていると、
本物の筆みたいに固まるのだろうか・・・
まだ日が浅いから、その辺は分かりません^^;
普通の小筆で普通の人が墨をつける程度の部分だけなので、
墨を夥しくつけようとする私のような奴でも、正しい墨量に!
そして、筆の硬さというかコシが良いのよねぇ
めっちゃ書きやすいではないですか!
かなを書くには、微妙に硬い気もするけど^^;
最近、半紙に短歌の練習をしています
その都度、筆の手入れをするのが面倒・・・
あぁ、なんて横着ものな私!
筆ペン・・・最強かも・・・
だけど、もうじき出さねばならない作品は小筆だから、
作品に使う小筆で練習しなくちゃ意味がないような^^;
筆使いの加減が、全然違うもんなぁ・・・
違うと言えば、紙もなぁ・・・
作品用の紙は、墨の吸い込みがパワフルなのでござった・・・orz
はっ・・・長文だ・・・
書きたかった事は、まだ書いていないのだが^^;
最近練習している短歌の話は、次回に^^;
PR